ホームページへ


ホームページさくらそうとは|栽培方法|コラムサイトマップ
さくらそう図鑑参考文献・資料お問い合わせリンク

ホームページ > 栽培方法


 

このページでは関東〜中部地方の標準的な平地をモデルにしています。

お住まいの地域やその年その年の気候によっては作業時期にかなり差が出ることがありますのでご注意ください。

 

>>2月 >>3月 >>4月 >>5月 >>6月 >>7月 >>8月

>>9月 >>10月 >>11月 >>12月 >>1月

 

さくらそう簡易年間管理表

 

植え替え

 

 

11月〜2月が最適

潅水

乾燥しないように(過湿は厳禁)

施肥

 

薄めの液肥を数回

 

△※

 

置き場所

日当たり

高温を避ける

日当たりが望ましい

※9月下旬から10月上旬に薄めの液肥を与えると効果的だといわれています。

 


 

2月 ↑このページのトップへ

11月と並んで、植え替えに一番向くといわれる季節です。

冷え込みの厳しい時期にあたりますので、置き場所によっては植え付け後の鉢の防寒をした方が良いこともあります。完全に土が凍結してしまうような置き場所では、芽が土の上まで押し上げられてしまったりする可能性があります。

また、2月はさくらそうの芽が動き始める直前の季節でもあります。その年の気候や品種によっては芽が早く動き出すものもありますので注意が必要です。

 

一連の作業では芽を折ったり、傷つけることのないように注意して下さい。

 

植え替え(芽分け)の手順 → 植え付けの手順

 

※培養土の配合について

 

暖かくなり始めたら、植え付け作業が終わった鉢を日当たりの良い場所に移しておくと葉が徒長することなく、バランスの良い姿で開花を迎えられます。

さくらそうは多少凍っても枯れることはありませんが、霜柱などで芽が地上に露出すると乾燥して非常に弱ってしまいます。

 

植え替え(芽分け)・植え付け後の様子

 

品種によりまちまちですが、2月後半を過ぎる頃になると芽が地上に出始めます。

 

―2月のポイント―

植え替えの時期です。そのままにしておくと混みあったり水はけが悪くなったりして生育に影響が出ることがあります。

 


 

3月 ↑このページのトップへ

暖かくなるにつれ、さくらそうの動きも活発になり、盛んに成長し始めます。

葉を徒長させないためにも、できるだけ日光に当てるようにします。

 

 

すこしずつ葉が成長してきています。

 

まだまだ冷え込む日があります。

 

―3月のポイント―

植えつけが終わった鉢はできるだけ日当たりの良い場所に移しておくと葉が徒長しにくくなります。

 

この時期の施肥について

培養土に肥料分が少ないと思われるときや、小さな芽を大きく育てたいときには薄めの液体肥料を数回施すと効果があります。

 


 

4月 ↑このページのトップへ

いよいよ開花の季節です。

直射日光や強い風、雨にあてないほうが花が長持ちします。

花の咲き始めたものからさくらそう花壇や家の中に置くなどして雨風を避けて観賞すると長く楽しめます。

家の中に取り込む場合、日照不足で弱りやすいのであまり長い間家の中に置かない方が良いかもしれません。

 

バランスよく育ってきています。

 

そのうちに花茎が顔を出し、

 

花が咲き始めます。

 

無事に咲き揃いました。

 


 

5月 ↑このページのトップへ

花の時期も終わりに差し掛かり、だんだんと日差しが強くなります。来年のことも考えて、最後の一輪が開く頃を目安に花茎を切り取ると良いかもしれません。

切り取った花は花瓶に活けておくと意外と長く楽しめます。

 

この時期には一鉢ずつ様子を見ながら増し土を行います。

 

緑色なのでわかりにくいですが、画像中央の丸い部分が新しい根茎になる部分です。この部分が表土上に出ていると乾燥して十分に育つことができません。

よって、この部分を用土の中に収めるために増し土を行います。

増し土をしなかった場合の芽の様子(9月)です。

芽の先が茶色になってしまっており、ダメージを受けていることがわかります。

 

来年も立派な花を咲かせるためには、十分に日光に当てて葉を大きく育てることが大切です。

5月は日差しも比較的穏やかなので、できるだけ長い時間日光が当たるところで管理します。

 

また、お礼肥を施して株に勢いをつけさせます。

濃いものを1回よりも薄めのものを数回に分けて施した方が効果的です。

 

―5月のポイント―

来年に見事な花を見るためにも施肥や増し土の確認は必ず実行して下さい。

 

花を摘んだ後は

大抵の基本書には、来年も立派な花を咲かせるためにも、花茎は早めに摘み取った方が良いと書いてあります。さくらそうは長い間付き合っていける花ですから、私も来年のために花を摘み取るという意見には賛成です。

摘み取った花はワイングラスにでも活けておけばかなり(大体1〜2週間くらい)長持ちします。押し花にして記録に残しておくのも良いかもしれません。写真とはまた違った味わいがあります。

 


 

6月 ↑このページのトップへ

日に日に日差しが強くなります。

梅雨にあたりますので降雨が多いですが、6月後半には真夏に近い日差しとなることもあり、気温もかなり上昇し、品種・置き場所によっては遮光が必要になることがあります。

また、この時期になると、徐々に葉が枯れはじめるものも出ます。

潅水の管理さえきちんとできれば枯死することはありませんが、葉をできるだけ長持ちさせるためにも鉢を半日陰に移したり、簾や寒冷紗で遮光するなどして暑さ対策をします。暑さに弱い品種は特に注意するようにします。

 

葉を大切に育てます。

※肥料をやりすぎると弊害が出るので注意が必要です。

 

―6月のポイント―

暑さに注意しながら、できるだけ日に当てます。肥料はその次です。

 

潅水について

暑い時期の潅水は朝早くか夕方から夜にかけて(必要に応じて1日2回)行います。

さくらそうは乾燥を嫌い、湿り気を好むとよくいわれますが、好むのは「適度な」湿り気であって過湿になると様々な弊害が生じます。

コツは一鉢一鉢観察しながら潅水することでしょうか。表土が乾き始めた頃に潅水するのが最良です。

 

害虫について

この時期には多くの害虫が発生します。

厄介なものが多いですが、特にアブラムシによって媒介されるウィルス病は一度罹患すると治療が不可能ですから、たかがアブラムシといえども注意しなければなりません。こういった被害を防止するためには発生初期の薬剤散布が一番効果的です。

濃度も若干薄めで大丈夫なことが多いですし、回数も少なくてすむので、結果的に使用する薬剤の量は少なくなります。

 


 

7月 ↑このページのトップへ

日に日に暑さを増し、湿度も高い今月は一年で一番厄介な病気が発生しやすい時期でもあります。

7月後半あたりには大部分の葉が枯れて休眠期に入ります。葉が枯れた鉢を日陰に移せば潅水の手間がかからなくなります。

 

7月後半の様子。

大部分の葉が枯れてしまいました。

 

―7月のポイント―

さくらそうにとって暑い夏は過酷です。

涼しい置き場所に移したり、寒冷紗を張るなどして涼しくしてやります。全日照下であっても、潅水の管理がしっかりできるのであれば越夏は可能です。

 

トレニアを育てる

この時期には大体の葉が枯れて休眠期に入っています。しかし休眠期にも水分は必要としますから、潅水を続けます。とはいえ、地上部分が何もない鉢に水をやり続けるというのはなんだかさびしい感じもします。

そこでお勧めしたいのがトレニアを育てるという方法です。トレニアの葉が茂ればさくらそうの暑さ対策になりますし、花も楽しめます。おまけに一年草(原産国ではどうかわかりませんが・・・)ですから、さくらそうの芽分けシーズンにはすっかり枯れて根も腐りきっているのでほとんど邪魔になりません。

・・とはいえ、さくらそうの鉢に他の植物を植えると養分を取られたりして調子を崩さないかという不安もあります。しかしながら、有名な埼玉県のさくらそう自生地においても、さくらそうは様々な植物と混生していることを考えるとさほど影響はないのではないかと思います。殺虫作用があるといわれるマリーゴールドなども良いかもしれません。

この方法については、『色分け花図鑑 桜草』に詳しい記述があります。一年草であれば大抵の植物が利用できそうです。

 


 

8月 ↑このページのトップへ

8月の作業は潅水と雑草の駆除のみです。一部葉が残っている株がある場合がありますが、特に気にする必要はありません。

 

通常、この時期に葉はありません。

 


 

9月 ↑このページのトップへ

9月の作業も特にはありません。潅水と雑草の駆除を行います。

 

除草について

この時期に限らず、さくらそうの鉢にはさまざまな種類の雑草が生えます。小さいうちに抜き取れば問題ないのですが、うっかり見逃してしまうとあっという間に大きくなってしまいます。

そうなってしまった場合には無理に引き抜こうとしてさくらそうの根茎を傷つけることのないよう、雑草を根元からハサミで刈り取ります。

 


 

10月 ↑このページのトップへ

暑さもだいぶ和らぐ季節です。休眠していたさくらそうの地下茎が再び育ち始める季節でもあります。

また、この時期に来年の花芽ができあがるといわれます。培養土に肥料分が不足する場合、薄めの液体肥料を施せば花芽の形成を手助けできるので効果的です。

今月も忘れずに潅水と雑草の駆除を行います。

 


 

11月 ↑このページのトップへ

2月にも述べたように、植え替えに一番向くといわれる季節です。11月は2月に比べて暖かく、作業がしやすいです。

特に早咲きの品種はこの時期に作業をした方がよいかもしれません。

 

芽分け植え付けの手順も参考にしてください。

 

―11月のポイント―

芽分けの時期です。芽分けをして植え替えることによって培養土を新しいものに更新することができ、閉塞された鉢の環境を改善できます。特に根腐れやセンチュウ類など、根の様子を観察しなければ状態が把握しにくい病害の発見にも役立ちます。

また、秋に植え替えをした場合は鉢土がやわらかく、安定しないので置き場所や気温によっては防寒をした方が安全な場合もあります。

 

―冬の管理について―

一番潅水不足で枯死させてしまいやすいのが冬だと思います。

休眠していてもカラカラに乾燥させてしまうと枯れてしまいますので潅水作業を継続してください。

 

いつ植え替えすべきか

11月頃に植え替えをする場合、まだ温かい季節なので作業ははかどりますが鉢の中の用土が軟らかく、安定しないまま冬を迎えることになります。

また、特に寒い夜には霜柱ができることがあります。さくらそうは寒さに強いので多少の凍結は問題ありませんが、植えつけた芽が地上に露出することがあります。このような場合には手間がかかりますが再び植えなおしたり、新たに土をかぶせたりする必要があります。さもないと乾燥して枯死する確率が上がります。

 

2月頃に植え替えをする場合、寒い季節なので作業に手間がかかりますが、11月に植え替えたものに比べると防寒対策にかける手間が少なくてすみます。ただ、品種や地域によってはすでに芽が活動し始めている場合がありますので作業をする際に折ったり傷をつけたりしないよう注意が必要です。また、鉢土が凍っていて土をほぐしにくいこともあります。

以上を総括すると、11月中〜下旬あたりから2月中〜下旬にかけての期間が最も適していると考えられます。早めに植え付けを済ませておけばある程度土が落ち着いた状態で厳寒期を迎えることができます。遅めに植えた場合は既に厳寒期を脱しているのでこれまた防寒対策の手間が幾分省けます。

このように、どちらをとっても一長一短がありますので、結局は人それぞれということになります。

 


 

12月 ↑このページのトップへ

必要な作業は特にありません。

雑草も生えなくなりますし、潅水の手間もかからなくなりますから、一年のうちで最も手間いらずな時期でもあります。

 

植え替えは今月も行えます。

 

防寒について、私は根巻き用の麻布の上に古くなった簾をかぶせています。簾は素材としても結構しっかりしているので扱いやすく、オススメです。

 


 

1月 ↑このページのトップへ

潅水以外、すべきことは特にありません。また、今月に植え替えを行うこともできます。

 

霜柱で培養土が持ち上げられています。

根茎が地表に露出していないのであればあわてる必要はありません。

 

ホームページへ | ↑このページのトップへ

趣味でさくらそう
Copyright(C) since2005. hobby of sakuraso. all rights reserved.